kimono
2007年08月23日
試着
今朝、久しぶりにキモノを着てみました。
実に3ヶ月ぶり!
夏の間は暑くて暑くて
とても袖をとおす気になれませんでした。

着てみたのはこれ↑
先日実家近くの骨董市で手に入れたものです。
富山の護国神社ののみの市より出店も多く
キモノ関係のお店もとても多かったです。
今考えれば買っておけば良かったかな。。。と思うような
帯とか帯締めとかいろいろあったのですが
何しろ暑い夏の最中ですから
どうにもキモノのことを考えにくい。
とはいえ、このキモノ袷です。
あとビロードのショールも買っちゃいました。
こんな季節にこんなもの目をつける人も少ないのか
激安でした!
ところで久しぶりの帯結びですが
手順を忘れかけ、モタモタ。。。
出来上がったお太鼓はぐちゃぐちゃでした。
涼しくなってきたことだし
時間を見つけて
忘れない程度にはキモノ着なくちゃ。
実に3ヶ月ぶり!
夏の間は暑くて暑くて
とても袖をとおす気になれませんでした。

着てみたのはこれ↑
先日実家近くの骨董市で手に入れたものです。
富山の護国神社ののみの市より出店も多く
キモノ関係のお店もとても多かったです。
今考えれば買っておけば良かったかな。。。と思うような
帯とか帯締めとかいろいろあったのですが
何しろ暑い夏の最中ですから
どうにもキモノのことを考えにくい。
とはいえ、このキモノ袷です。
あとビロードのショールも買っちゃいました。
こんな季節にこんなもの目をつける人も少ないのか
激安でした!
ところで久しぶりの帯結びですが
手順を忘れかけ、モタモタ。。。
出来上がったお太鼓はぐちゃぐちゃでした。
涼しくなってきたことだし
時間を見つけて
忘れない程度にはキモノ着なくちゃ。
at 16:31|Permalink│Comments(0)
2007年07月02日
のみの市戦利品

先月ののみの市でgetした半幅帯が
着付け教室でとても好評だったので
今回も張り切って出陣~
遠方におでかけのお義母さんを
駅まで送るという目的があったので
今回は全員早起きで7時半にはのみの市到着!
まずは朝ごはん。
いつも売り切れていて
気になっていたマフィンを買って食べる。
やっぱりうま~い!
250円はのみの市価格ではちょっとお高め?だけど
その価値あるなあ。
おなかがいっぱいになったら
お宝探し。
でも今回はなかなか良いものにめぐり合わず~
と思っていたら
写真の草木染の名古屋帯を手に入れました。
半額にしてもらいましたよ。
(元の値段もめちゃくちゃ安かったんだけど。)
それと盆ざるが30円。
これでざるそば食べようかな。と。
エスニックな感じのスカートも買いました。
ついついお財布の紐がゆるむなあ。
NINAに活版印刷のスタンプ(?)を買いました。
偶然にも苗字名前の4文字が揃っていたので!
みんな自分の名前を欲しがるけど
なかなか揃う人はいないんだって。
火であぶって焼印にしたり皮細工にスタンプしたりもできるらしい。
偶然にのみの市で会った
手作りがとても上手なお友達に教えてもらいました。
NINAはそれで有頂天!
ところで最近、キモノ着てないなあ。
夏休みにもなるので
着付け教室は更新せず、しばらくお休み。
自分から着よう!と思わないと
なかなか着られないですね。
もう7月。浴衣の季節なので
気軽に浴衣を楽しもうかなと思ってます。
at 13:34|Permalink│Comments(0)
2007年06月03日
のみの市!

今月も行ってきました。
富山縣護国神社ののみの市
今回は半幅帯と名古屋帯をGET!!
名古屋帯はしつけまでついてる美品です。
でも信じられないような破格!
ヤフオクでもこんな値段では買えません。
両方とも絹ではなくおそらく綿紬。
素材について確かなことが言えないのが悲しいところですが
自分で納得して普段着用に買っているので
それでいいでしょう。
もちろん絹の綴れのすばらしい袋帯なんかも
破格でありましたが
そんなの買ってもしめていくところもないし
(それも悲しい。。。)
まずは普段着です。
最近、着付け教室以外ではキモノ着てないなあ。
せめて来月ののみの市は
着物で行こうかな。
あ~でも7月だから薄物のシーズンか。
残念ながら薄物は一枚も持ってないし。
浴衣にするか。
at 13:21|Permalink│Comments(0)
2007年04月25日
キモノでふらふらと
今日はひとりで水墨美術館におでかけ~
「徳川家の姫君-華麗なる世界」展を見に行ってきました。
前から行きたくて楽しみにしていたのだけど。
。。。ちょっと期待はずれだったかな。
なぜか平日のお昼時なのにすごい人!
富山の美術館で行列ができるなんて!
富山の美術館で人越しに展示品を見るなんて!
それなのに展示品は私が期待したほどではなかった。
期待が大きすぎたのか。
よく調べなかった私が悪いのか。
徳川家といえば普通、大奥に代表される
江戸城で使用された品々かと思うではないですか。
今回展示されていたのは
徳川は徳川でも尾張徳川家の所蔵品。
テレビで見る大奥の絢爛さからしたら
とーっても地味な品々でした。

せっかくキモノ着ていったのにな。
今日の帯は実家の母から譲ってもらったもの。
気に入っていたキモノを帯に仕立て直したものらしいです。
蝶の柄がアンティークっぽくて
私もとても気に入っているのだけど
とても柔らかい帯で長さも短めなので
角だしには向かなかったかも。
後姿みるとぺしゃんこですね。
今度からこの帯はお太鼓専用としましょう。
帯揚げは10年ほど前に愛用したスカーフです。
あの頃、細長いスカーフを首にたらすのが流行ってて
何枚か持っていてタンスの肥やしになっていたのだけど
これが!帯揚げと全く同じサイズ!
スカーフですからもちろん絹!
これは帯揚げにするしかないでしょう。
とスカーフの引き出しから帯揚げの引き出しにお引越し。
最近、スカーフってあんまりしませんものね。
四角いのは風呂敷にでもしますか(笑)
水墨美術館の後はパン屋→コーヒー屋→ショッピングセンター
(の100円ショップ!)→銀行
と普通に日常の用事を済ませていました。
この格好のまま!
完全に街では浮いてますね。
でも何でか人の視線も気にならなくなってきましたよ。
「徳川家の姫君-華麗なる世界」展を見に行ってきました。
前から行きたくて楽しみにしていたのだけど。
。。。ちょっと期待はずれだったかな。
なぜか平日のお昼時なのにすごい人!
富山の美術館で行列ができるなんて!
富山の美術館で人越しに展示品を見るなんて!
それなのに展示品は私が期待したほどではなかった。
期待が大きすぎたのか。
よく調べなかった私が悪いのか。
徳川家といえば普通、大奥に代表される
江戸城で使用された品々かと思うではないですか。
今回展示されていたのは
徳川は徳川でも尾張徳川家の所蔵品。
テレビで見る大奥の絢爛さからしたら
とーっても地味な品々でした。


せっかくキモノ着ていったのにな。
今日の帯は実家の母から譲ってもらったもの。
気に入っていたキモノを帯に仕立て直したものらしいです。
蝶の柄がアンティークっぽくて
私もとても気に入っているのだけど
とても柔らかい帯で長さも短めなので
角だしには向かなかったかも。
後姿みるとぺしゃんこですね。
今度からこの帯はお太鼓専用としましょう。
帯揚げは10年ほど前に愛用したスカーフです。
あの頃、細長いスカーフを首にたらすのが流行ってて
何枚か持っていてタンスの肥やしになっていたのだけど
これが!帯揚げと全く同じサイズ!
スカーフですからもちろん絹!
これは帯揚げにするしかないでしょう。
とスカーフの引き出しから帯揚げの引き出しにお引越し。
最近、スカーフってあんまりしませんものね。
四角いのは風呂敷にでもしますか(笑)
水墨美術館の後はパン屋→コーヒー屋→ショッピングセンター
(の100円ショップ!)→銀行
と普通に日常の用事を済ませていました。
この格好のまま!
完全に街では浮いてますね。
でも何でか人の視線も気にならなくなってきましたよ。
at 15:12|Permalink│Comments(5)
2007年04月22日
読書

最近、どっぷりキモノの魅力にはまっているので
本を読むのもキモノ関連のものばかりになります。
自分で買って読むのは↑このようなやわらか系で写真の多いもの。
コーディネートの参考に
眺めながらアレコレ考えるのが至福の時。
そして図書館で借りるのは
↓このような関連(?)本。

キモノから派生して
江戸、明治、大正、戦前の風俗に興味があるのです。
このような本は2度読むことはめったにないので
大抵図書館で借ります。
お金のかからない気軽さからか
図書館で借りたキモノ関連、近世関連の本は
この半年で200冊を超えてるかも。
最近は図書館の本もインターネット予約できるので
読んでみたい本がNINAのお迎えついでに
(図書館の分館は小学校のとなりにあります。)
手に入ります。
便利♪
上の写真にある「着物コモノ」を手にしてからは
帯留めに興味が。
物欲はとどまるところを知りません。
でもおこずかいには限界があるし、
そもそも宝石のようにお高いものにはあまり興味もないので
手作り&アンティークの帯留めをいろいろと物色中。
もちろん自分で手作りすることも考えてます。
キモノに興味を持ってから
針を持つことが増えたなあ。
at 14:07|Permalink│Comments(2)