camp
2013年05月12日
海キャンプ
GWは恒例のキャンプでした。
今年は天気良くて最高!

輪島の袖ヶ浜キャンプ場。
海が目の前で、とても素敵なロケーション。
本当は営業期間ではないけれど
毎年たくさんのキャンパーがいます。
オートキャンプではないので
車から荷物を運ばなくてはならないキャンプ場です。
そのためかバイクの人多し。
期間外ということで水が出ないことがあったり
色々と不便はあるけれど、キャンプだしね~。
トイレは清掃されていてとても清潔です。
そのうち、営業期間外は入れないように封鎖されちゃったりするのかな。
逆に、夏と同じようにお金とって運営してくれるといいんだけどな。
無料だとなんとなく不法侵入しているような気分だし。
夏は海水浴できるという良さがあるけど
GWは海で拾った流木で焚き火したり
沈む夕日をぼんやり眺めたり、のんびり読書したり。
暑くない分だらだら~と過ごせるのでした。

今年は天気良くて最高!

輪島の袖ヶ浜キャンプ場。
海が目の前で、とても素敵なロケーション。
本当は営業期間ではないけれど
毎年たくさんのキャンパーがいます。
オートキャンプではないので
車から荷物を運ばなくてはならないキャンプ場です。
そのためかバイクの人多し。
期間外ということで水が出ないことがあったり
色々と不便はあるけれど、キャンプだしね~。
トイレは清掃されていてとても清潔です。
そのうち、営業期間外は入れないように封鎖されちゃったりするのかな。
逆に、夏と同じようにお金とって運営してくれるといいんだけどな。
無料だとなんとなく不法侵入しているような気分だし。
夏は海水浴できるという良さがあるけど
GWは海で拾った流木で焚き火したり
沈む夕日をぼんやり眺めたり、のんびり読書したり。
暑くない分だらだら~と過ごせるのでした。

drecom_due at 07:48|Permalink│Comments(0)
2010年10月12日
デイキャンプしてみた。

3連休(土曜日は仕事だったので正確には2連休)中日は
県内の海岸でデイキャンプ♪
ヒスイ海岸です。
もっとお天気よければお泊りも良かったかもしれないけど
RINちゃんも風邪気味だったし
デイキャンプにしてみました。
10時出発で、高速乗る前にスーパーに寄って
11時に到着。
ヒスイ海岸オートキャンプ場のフリーサイトで
パエリアとチキンティッカのお昼ご飯作りました。
(食べることに一生懸命で画像なし。。。)

ヒスイ海岸は砂ではなく砂利なので
寝転んでお昼寝しても大丈夫。
(デモ埋められるかもしれない?)


石を並べて遊んでみたり

RINちゃんとパパはお魚釣り。
RINちゃんはマイ竿も買ってもらって
一段と釣りが上達していました。


刻、一刻と変わる空を眺めているだけでも飽きず。
た~っぷり遊んで
1時間もかからず我が家に帰れるのもいいです。
タープだけ張ってダッチオーブン、フライパンのみの
ガス調理だったから撤収も簡単だったしね。
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場のデイキャンプは1050円。
超リーズナブルなレジャーでした。
また寒くなる前に行きたいなあ。
drecom_due at 11:52|Permalink│Comments(0)
2009年05月13日
ヒロセオートキャンプ場
GWキャンプの話のつづきです。
楽しかった丹後半島を後にし
伊根の舟屋などのんびり観光しながら
若狭方面に戻る。
キャンプ4日目、5日目は
ヒロセオートキャンプ場にて。
高浜の町から半島の先端に走ること15分ほど。
山と海が両方楽しめるキャンプ場です。

私たちは白井浜サイトでテントを張りました。
(当日予約でこちらしか空いてなかったんですけどね。)
白井浜サイトは簡易調理場(屋根なし)と簡易トイレしかないので
清潔で便利な環境を求める方には向かないです。
でも「簡易」ではありますが
清掃は行き届いていて気持ちのよいキャンプ場でしたよ。

(簡易調理場にて釣ったキスを刺身にしてます!)
オートサイトには水洗トイレ、シャワーなど
きちんと設備があるようです。
そのかわりタープの前は海!
というロケーションにならないのでそこが残念。
白井浜サイトは目の前でキスを釣ることができ
サイトのすぐ横で虫取りもできて
まさに私の求めていた環境。
白井浜サイトで良かった~!
こんなキャンプ場ってありそうでなかなかないのですよね。
ROBERTOさんがキス釣り本気モードになっちゃうと
私も子供たちも暇なのでいつも困ります。
ところが、パパが釣りしている横で
子供たちは虫取りもできて
両方目が届く範囲で私はタープの下で読書。
まさにパラダイス。

オートサイトの方にはちょっとだけ砂浜もあったので
夏は海水浴もできそうでした。
温泉は道の駅の「シーサイド高浜」まで
戻らないとないのですが
そのそばにあるスーパー「SUNNY MART」がすばらしい!
富山湾や能登半島とは明らかに違う品揃え。
大きな魚がめちゃくちゃ新鮮で安い!
シーフードバーベキューの材料にはこと欠きません。
このスーパーで買出しをしたいがために
またこのあたりにキャンプに行きたいくらいです。
帰りは舞鶴観光など楽しんでGW終了~。
北陸道は渋滞知らずで無事帰り着くことができました。
楽しかった丹後半島を後にし
伊根の舟屋などのんびり観光しながら
若狭方面に戻る。
キャンプ4日目、5日目は
ヒロセオートキャンプ場にて。
高浜の町から半島の先端に走ること15分ほど。
山と海が両方楽しめるキャンプ場です。

私たちは白井浜サイトでテントを張りました。
(当日予約でこちらしか空いてなかったんですけどね。)
白井浜サイトは簡易調理場(屋根なし)と簡易トイレしかないので
清潔で便利な環境を求める方には向かないです。
でも「簡易」ではありますが
清掃は行き届いていて気持ちのよいキャンプ場でしたよ。

(簡易調理場にて釣ったキスを刺身にしてます!)
オートサイトには水洗トイレ、シャワーなど
きちんと設備があるようです。
そのかわりタープの前は海!
というロケーションにならないのでそこが残念。
白井浜サイトは目の前でキスを釣ることができ
サイトのすぐ横で虫取りもできて
まさに私の求めていた環境。
白井浜サイトで良かった~!
こんなキャンプ場ってありそうでなかなかないのですよね。
ROBERTOさんがキス釣り本気モードになっちゃうと
私も子供たちも暇なのでいつも困ります。
ところが、パパが釣りしている横で
子供たちは虫取りもできて
両方目が届く範囲で私はタープの下で読書。
まさにパラダイス。


オートサイトの方にはちょっとだけ砂浜もあったので
夏は海水浴もできそうでした。
温泉は道の駅の「シーサイド高浜」まで
戻らないとないのですが
そのそばにあるスーパー「SUNNY MART」がすばらしい!
富山湾や能登半島とは明らかに違う品揃え。
大きな魚がめちゃくちゃ新鮮で安い!
シーフードバーベキューの材料にはこと欠きません。
このスーパーで買出しをしたいがために
またこのあたりにキャンプに行きたいくらいです。
帰りは舞鶴観光など楽しんでGW終了~。
北陸道は渋滞知らずで無事帰り着くことができました。
at 12:21|Permalink│Comments(0)
2009年05月11日
丹後半島2日目 その2
キャンプは2泊するといろんなことができて
のんびりできて楽しい♪

お散歩したり。

海で遊んだり。

お昼ごはん食べて。

お散歩したり。

お昼寝したり。

お昼寝したり。
つづく。
のんびりできて楽しい♪

お散歩したり。

海で遊んだり。

お昼ごはん食べて。

お散歩したり。

お昼寝したり。

お昼寝したり。
つづく。
at 11:51|Permalink│Comments(0)
2009年05月08日
キャンプ2日目 丹後半島
1泊目は丹後半島の高島海水浴場・オートキャンプ場
こちらはオートキャンプと浜辺のフリーサイトと両方あります。
私たちは到着が遅かったこともあり
オートキャンプの方を選びました。
フリーサイトのほうは駐車場に何組かテント張っていましたが
浜にはテントなかったです。
浜に車で降りられないこともなくて1組そうしている人もいましたが
管理人さんの話だと年に何人かは車がはまって動けなくなるから
やめたほうがいいよ。とのことでした。
さて。オートサイトですが
こちらは整然と区画されて木陰もない
ワイルド系好きな我が家ではあまり好まないような雰囲気。

しかし。
今回は新規導入アイテムがあるので大丈夫。
というか敢えて木陰なし希望です。

念願のタープ!
色々悩んで結局ヘキサタープにしました。
でもこれ、すごく場所とるのね。
狭いオートサイトだったら無理かも。。。なサイズです。
440cmもあるの。
もっと小さくても良かったんだけど
これしか売っていなかったのです。まあ、いいか。

水洗トイレも新しそうなシャワー(使ってないけど)もあって
整備されたキャンプ場ですが
目の前は海!子供が遊べる浜があります。
そして水がキレイ!
透明なグリーンというか。
能登とはまた違った色合い。
うちの子は足をつけた程度ですが
水着で海に入っているツワモノもいましたよ。
つづく。
写真の色がヘンでごめんなさい。
WBがオートになっていないの気づかなかったのです。
まだまだ一眼レフの使い方、よくわかってません。
こちらはオートキャンプと浜辺のフリーサイトと両方あります。
私たちは到着が遅かったこともあり
オートキャンプの方を選びました。
フリーサイトのほうは駐車場に何組かテント張っていましたが
浜にはテントなかったです。
浜に車で降りられないこともなくて1組そうしている人もいましたが
管理人さんの話だと年に何人かは車がはまって動けなくなるから
やめたほうがいいよ。とのことでした。
さて。オートサイトですが
こちらは整然と区画されて木陰もない
ワイルド系好きな我が家ではあまり好まないような雰囲気。

しかし。
今回は新規導入アイテムがあるので大丈夫。
というか敢えて木陰なし希望です。

念願のタープ!
色々悩んで結局ヘキサタープにしました。
でもこれ、すごく場所とるのね。
狭いオートサイトだったら無理かも。。。なサイズです。
440cmもあるの。
もっと小さくても良かったんだけど
これしか売っていなかったのです。まあ、いいか。

水洗トイレも新しそうなシャワー(使ってないけど)もあって
整備されたキャンプ場ですが
目の前は海!子供が遊べる浜があります。
そして水がキレイ!
透明なグリーンというか。
能登とはまた違った色合い。
うちの子は足をつけた程度ですが
水着で海に入っているツワモノもいましたよ。
つづく。
写真の色がヘンでごめんなさい。
WBがオートになっていないの気づかなかったのです。
まだまだ一眼レフの使い方、よくわかってません。
at 09:43|Permalink│Comments(4)